上野さんとは長いお付き合いですが、ようやく展覧会が実現しました。
上野さんの見事な花いけの世界観に惹かれます。その目と手を通した
花いけに関する様々な品々を展示販売いたします。
「自作の花入れや拾い上げて来て見立てたもの、花いけの精神を表すオブジェクト、その他道具やドライフラワーのアレンジなどもご用意致します。
自身初の試みです 是非足をお運び頂きましてご覧頂けましたら幸いです 。
上野雄次」
ワッツの中でもっとも長い作家のひとり、もみさん。
彼女の代表作品と言える、宙を踊るようなテグスのアクセサリーを見た時のときめきは今でも鮮明に蘇ります。
そのConstellation(仏語で星座)と名付けられたシリーズから始まり、常に、素材の面白さとオシャレとの掛け算を妥協しない姿勢は本当に素晴らしい。
気がつけば、もみさんの作家活動は20周年。
ワッツもまもなく20周年。お互いに、「おしゃれ心って?」と長いことその精神性を投げかけあってきました。
ここで一度もみさんの、アーカイブも含めた展をして、ますます楽しくなるオシャレや生き方を見つめてみたいなあと思います。 (ワッツ・川崎)
「南フランス、プロヴァンス地方の光を初めて浴びてから、今年で30年。
フランスで迎えてくれる人々、出会った品物達、瞳に残る風景、美味しい料理の数々。これらの全てがあるからこそ、南仏(Le Midi)へずっと向かい続けて来れました」と、話すのは南仏の古い鉄製道具を扱うLe Midi小林尚子さん。
その一端を、ワッツでご紹介します。
他では手に入らない、尚子さんお勧めの南仏の黒オリーブ油も。
京都の伝統を誇る黒谷和紙と漆をアレンジしたモダンなジュエリー
「素材を見つめると自ずとカタチが現れる。
唯、美しく、心地よく長く愛用されるよう。
何年後も「着たい服」であるように。」
幼少期に編み物に魅了され、服作りを始め、 nibiオーダーメイド服デザイン製作
として、活動されている立松節子さんの服展。
matelial : シルク・アンゴラ・カシミア・モヘア・ウール・ニット・革・毛皮
item : リバーシブルコート、トップス、ワンピース、バッグの他、
着物・皮コートからRenewalデザイン。
着脱可アイテム( 袖、襟、カフス、ウォーマーなど)も。
*会期中は、お手持ちの毛皮のRenewal提案もしてくださいます。